ラッピング広告とは?交通広告やアドトラックとの違いを解説

ラッピング広告とは?交通広告やアドトラックとの違いを解説

ひとえに広告といっても、さまざまな種類があります。

街中に点在する屋外広告(OOH広告)や、テレビCMやネット広告などのデジタル広告などさまざまです。

ここでは、ラッピング広告とはどのような広告なのか、交通広告やアドトラックなどとの違いなどを解説していきますので参考にしてください。

目次

ラッピング広告とは?

ラッピング広告とは?

バスやタクシー、電車などの車両全体がカラフルなデザインでラッピングされたものを見かけたことはないでしょうか。

そのように車両全体もしくは一部をラッピングする広告を「ラッピング広告」といいます。

車両の全体や側面を広告でおおうため、インパクトがあり目立つだけでなく、ターゲットエリアに移動して宣伝できるという特徴があります。

ラッピング広告の種類

ラッピング広告の種類

ラッピング広告にも種類があり、主にラッピングをする車両の種類によってわけられます。

トラックのラッピング広告

トラックの荷台にラッピングをして、街中を走るアドトラックもラッピング広告の1つです。

走行ルートや時間を自由に設定できるため、ターゲットを絞って認知度を高めることができます。

アドトラックはラッピング広告だけでなく、スクリーンに映し出し映像を流すことも可能です。

バスのラッピング広告

街中やオフィス街、観光地を走るバスは、地域を絞った広告を宣伝するための方法として効果的です。

決められた時間に決められたルートを走行するので、繰り返し広告が目に入るようになり、認知度向上につながります。

電車のラッピング広告

電車の車両全体をラッピングするため、かなりインパクトの強い広告となります。

毎日同じ電車を利用する通勤・通学の人だけでなく、観光客向けにも効果的です。

ただし、効果は高い分、費用も高額になってしまうため、費用対効果をよく検討しましょう。

タクシーのラッピング広告

タクシーの車両全体でなく、ドアの一部にラッピングする場合が多くなります。

タクシーを利用する層は比較的限られていて、ビジネスマン・富裕層・高齢者向けに訴求しやすくなっています。

商品やサービスのターゲット層がタクシー利用者と重なる場合は、より効果的に認知度を高めることができるでしょう。

商用車のラッピング広告

企業とタイアップすることで、その企業の配送者や営業者に広告をラッピングすることもできます。

日常的に走行するため、コストを抑えつつ、認知度を高めるためには効果的です。

ラッピング広告のメリット

ラッピング広告のメリット

ここでは、ラッピング広告のメリットについて確認していきます。

視認性が高く印象に残りやすい

車両全体を覆う大胆なデザインは、かなりインパクトが強く、たくさんの人の印象に残りやすくなります。

洗練されたデザインや、優れたキャッチコピーの効果も合わせれば、かなり認知度を高めることができるでしょう。

ラッピング広告は、移動する車両に掲出されることが多く、人の視界に入り込むため視認性も高くなります。

その場でじっとしている屋外広告(OOH広告)などと比べると、より効果の高さを感じやすくなるでしょう。

地域を絞ったターゲティングができる

ラッピング広告は、特定の地域を走る車両を活用するため、その地域のターゲット層にピンポイントでアプローチすることができます。

オフィス街では、ビジネスマン向けの広告、観光地では観光客むけの広告など、地域を絞ったターゲティングが可能です。

長期間宣伝できる

ラッピング広告は、車両に直接ラッピングするという特性上、数か月から1年単位での契約が基本になっています。

そのため、長期間にわたりたくさんの人に広告を届けられ、日常の中に溶け込ませることも可能です。

長期間宣伝する場合は、過度に目立つデザインよりも、生活になじみやすいデザインにすることをおすすめします。

信頼性が高い

ラッピング広告は、公共性が高いため、掲出するためには厳しい審査をクリアしなければいけません。

特に電車やバスなどの公共交通機関は、かなり厳しい審査となります。

ラッピング広告を目にする人も、潜在的に「信頼できる広告」という認識を持っているので、その商品やサービスにも信頼性が高まります。

ラッピング広告のデメリット

ラッピング広告のデメリット

ラッピング広告にはメリットもある一方、デメリットもありますので確認しておきましょう。

ラッピング広告の種類によってはコストが高すぎる

ラッピングをする車両によっては、かなり高額な広告掲載費用が必要になります。

特に電車のラッピング広告の場合は、100万〜1000万円以上の費用がかかる場合もあるので、費用対効果をよく考え活用しましょう。

走行エリアが限定的

バスやタクシーなどは都市部を中心に走行するため、広告をラッピングしても、走行エリアが限定的になってしまいます。

もちろん、地域密着の商品やサービスには効果的ですが、もう少しエリアを広げたくても、バスやタクシーの走行エリアを広げることはできません。

他の広告との違い

他の広告との違い

ここまで紹介してきたラッピング広告と他の広告はどのように違うのかを解説していきます。

交通広告との違い

交通広告は、「電車やバス、タクシーなど交通機関を利用する人に向けた広告」のことです。

ラッピング広告も、交通広告の一部です。

ラッピング広告は、車両の外側に広告を掲出しますが、交通広告は、車両内に掲出された広告や、駅構内に掲出された広告も含みます。

アドトラックとの違い

アドトラックは、「大型トラックの荷台をラッピングしたり、大型のスクリーンを設置したりして、広告を流しながら街を走る宣伝方法」です。

そのため、ラッピング広告もアドトラックの一部です。

しかし、ラッピング広告は、トラックの荷台の全体もしくは一部をラッピングするだけです。

アドトラックのように、スクリーンに映し出したり、照明をあてたり、BGMを流すことはできません。

屋外広告(OOH広告)との違い

屋外広告(OOH広告)は、「家の外で目にする広告」のため、ラッピング広告もその一部です。

しかし、屋外広告の範囲は広く、街中に設置されている看板広告や壁面広告なども含まれます。

広い走行エリアで認知度を高められる「運送トラック広告サービス」について

「運送トラック広告サービス」について

ZENSHO HOLDINGSが展開する「運送トラック広告サービス」について紹介していきます。

運送トラック広告サービスとは?

ZENSHO HOLDINGSの運送トラック広告サービスは、荷物を運送するトラックの荷台に広告を掲出する新しいサービスです。

トラックのラッピング広告の一部となりますが、広告宣伝のみを目的としたアドトラックとは違い、もともと荷物を運送するトラックの荷台をラッピングする宣伝手法です。

通常のラッピング広告よりも走行エリアを広げられる

都市部でしか走行しないバスやタクシーとは違い、直距離運送をするトラックにもラッピングできるため、認知してもらえるエリアを拡大することができます。

通行人が多いエリアだけでなく、車の走行が多いエリアを走行するので、より多くの人に認知されやすくなります。

ラッピングエリアを選べる

運送トラック広告サービスでは、トラックの荷台に広告をラッピングしますが、その場所を選ぶことができます。

フルラッピング
月20万円〜

フルラッピングのトラックの画像

トラックの荷台を
フルラッピング施工します。

両側面ラッピング
月10万円〜

両側面ラッピングのトラックの画像

トラックの荷台を
両側面のみラッピング施工します。 

背面ラッピング
月10万円〜

背面ラッピングのトラックの画像

トラックの荷台を
背面のみラッピング施工します。 

分割型ラッピング
月3万円〜

分割型ラッピングのトラックの画像

トラックの荷台の一部を
広告スペースとしてラッピング施工します。 

上記4種類は4tトラックの場合です。
他にも軽/ハイエース・2tトラック・10tトラックから選べますので、商品・サービスの特性やご予算と合わせてご検討ください。

まとめ:視認性・信頼性の高いラッピング広告

視認性・信頼性の高いラッピング広告

ラッピング広告は、動く車両に広告をラッピングするため、高い視認性があります。

設置された看板広告とは違い、動いているので人の目に付きやすくなるでしょう。

また、公共性が高い広告でもあるので、厳正な審査をクリアしなければ広告を掲出できません。

間接的に、掲出されている商品やサービス、企業の信頼性も高まります。

ラッピング広告は、視認性・信頼性に優れた宣伝手法です。

運送トラック広告サービスも、ラッピング広告と同様に視認性・信頼性に優れています。

さらに詳しく当サービスのことを知りたい方はお気軽にお問い合わせください。

ZENSHO HOLDINGS合同会社のオフィス
目次